最近話題の「チューナーレステレビ」。
YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオなどのネット配信動画を楽しむには十分ですが…
やっぱり地上波もみたい!という声も多いのが事実です。
チューナーレステレビはテレビチューナーが内蔵されていない為、地上波は見られません。
でもご安心ください。
チューナーを後付けすることで、簡単に地上波を視聴できるようになります。
今回はチューナーレステレビで地上波を見られるようにする方法を解説します。
チューナーレステレビとは?
チューナーレステレビは、名前の通り「チューナー(地上波の受信機能)」が省かれたテレビです。
特徴
- 地上波・BS・CS放送は非対応
- ネット動画視聴・ゲームモニターとしては使える
- NHK受信料の対象外になる可能性がある
安価でシンプルなテレビとして人気ですが、地上波を見るには工夫が必要です。
【結論】チューナーを後付けすれば地上波は見られる!
なぜチューナーを後付けすると見られるのか?
チューナーレステレビはあくまでインターネットに接続できる「モニター」です。
放送電波(地デジ)を受信・処理する機能がないため、映像を表示することはできません。
そこで登場するのが「外付けの地デジチューナー」。
地デジチューナーの役割:
- アンテナからテレビ電波を受信
- 映像・音声データに変換
- HDMIケーブルでテレビに出力
つまり、テレビの外側にチューナーを追加することで、従来のテレビのように地上波を視聴できるようになるのです。
もし、地上波を録画する機能があるレコーダーをお持ちであれば、レコーダーにチューナーが搭載されているため、それをチューナーレステレビに接続するだけで地上波が見ることが出来ちゃいます!
お持ちでない場合は続きをご覧ください!
チューナー後付けに必要なもの
必要なもの | 説明 |
---|---|
地デジ対応外付けチューナー | HDMI出力があるものを選びましょう |
室内アンテナ or アンテナ線 | 地上波を受信するために必要 |
HDMIケーブル | チューナーとテレビを接続 |
【2025年最新版】地デジ対応チューナーおすすめ3選(アフィリエイト対応)
1. SHARP 外付け地デジチューナー「4S-C00AS1」
- 地デジ・BS・CSの視聴に対応
- 録画対応(外付けHDDで予約録画も可能)
- 操作しやすい専用リモコン&シンプルなUI

2. IODATA 録画対応チューナー「HVTR-BCTX3」
- 地デジ・BS・CS対応
- W録画・番組表(EPG)対応
- リモコン操作も快適

3. BUFFALO nasne(ナスネ)
- 地デジ+録画+スマホ連携が可能
- 外出先でもスマホで視聴可
- ネットワークHDDとしても便利

よくある質問(FAQ)
Q:すべてのチューナーレステレビに対応していますか?
A:チューナーレステレビ・外付けチューナーにHDMI端子があれば、基本的に問題ありませんが、製品によっては動作保証対象外の場合もあるため、購入前にご確認を。
Q:NHK受信料はどうなりますか?
A:外付けチューナーを通じて地上波を視聴する場合、NHK受信契約の対象となる可能性があります。
まとめ:チューナーレステレビ+後付けチューナーで最強コスパ!
- チューナーレステレビは地上波が見られないが、外付けチューナーで解決できる
- HDMI対応チューナーなら接続もカンタン
- BUFFALO、IODATA、SHARPなどが初心者にもおすすめ
特にnasneは外出先で録画したテレビを視聴することが出来ます。通勤や通学中に撮りだめしていたテレビを視聴すれば、有意義な時間を過ごせるかもしれません。
